世界を探究したい

哲学を軸にいろんな意味を考えたい

プレゼントは関係性を悪くするかも (後編)

前編からまず読んでみてください⇒

 

hibikiph.hatenadiary.jp

 

もらって嬉しくないプレゼントってありますか?

 プレゼントは現金は贈るべきではない、そのプレゼントのもつ付加価値が大切なのだと主張しましたがではその付加価値とは何なのでしょうか。ここでもプレゼントとしてもらって嬉しくないものから考えていきたいと思います。
 もらっても嬉しくないものの一つに実用品があげられると思います。物でいえばいつも買っているシャンプーの詰め替えだったり、トイレットペーパーだったり。現金に近くなればスマホひと月分の料金を代りに払うことも可能です。それは嬉しくないですよね?ですが同じシャンプーでも自分の髪の悩みにあった特殊な、または高級なシャンプーだったら話は変わりませんか?そうなると自分では買えない、または買わないけど欲しいものというのが一つの付加価値かもしれません。それは言葉にするなら非日常感だったり特別感といったものでしょう。なぜそれらの情報が魅力に感じるのでしょうか。好奇心を刺激するからでしょうか。人が喜ぶ感情を分類すればわかりやすくなるかもしれませんね。

遠回りしてきた主張

 ここまでいろんな観点からプレゼントとは何かを検討してきましたが、最も大切なことは相手のことを考え、考えた理由に基づくプレゼントを贈ることです。プレゼントの付加価値とは言い換えるならば贈り主の目的の付与です。お金なら自分で稼げばいい。ですがその付加価値は絶対に自分から手に入れることはできません。だからこそ贈る意味があるのです。プレゼントを決めるのにとても時間がかかるかもしれません。考えた結果相手のことがよくわからなくなるかもしれません。ですがこの人はなにが欲しいのかな、そもそもどういうことで喜ぶのかという視点で接してみると、いつもは見えなかった視点でその人を見ることができ、よりその人を知ることができるのかもしれません。
 どうして無駄なプレゼントが存在するのでしょうか。それは相手のことを全く考えず自分本位のプレゼントを贈っているからです。そんな価値観の押し付けのようなプレゼントはもらう側からすれば負担ですし無駄です。

FIN

 

ブログを見やすく書くためにもう少し勉強したいと思います。
あとこういった物事の善というものに興味があればマイケル・サンデルの本を読んでみるといいかもしれません。『それをお金で買いますか』という本は政治哲学者の本でありながら前提知識なしでスラスラと読める内容だと思います。